時刻表アプリの製作(4) – 乗車データの作成 –

時刻表アプリで乗車データ(=どの列車に乗ったか)を作成できるようにする。

列車への乗車指定は、「駅ダイヤ」画面と「列車ダイヤ」画面から行う。乗車指定すると列車ダイヤ画面に遷移し、下車指定を行う。

乗車日が指定された状態で、(路線を選択して)駅ダイヤ画面を開いた例。
列車ダイヤアイコンの横に「乗車アイコン」を表示し、どの列車に乗車するかを指定できるようにする。

 

 

tt_signin16

Screenshot_20151031-142555

列車を1つ選んでタップすると、確認メッセージが表示される。

Screenshot_20151031-142605

了解すると、(選んだ列車=ここでは1D普通列車の)列車ダイヤ画面に遷移する。

Screenshot_20151031-142614

次のアクションは下車駅の指定。アイコンを下車アイコンに変えるとともに、下車駅として指定しえない駅、つまり乗車駅より前の駅についてもアイコンを変更して、選択できないようにしている。

 

 

tt_signin16XXX

下車駅として前郷駅を選択したところ。乗車時と同じように、確認プロンプトが表示される。

Screenshot_20151031-142626

了解すると、先の列車ダイヤ画面が再表示される。同じ列車に乗車する場合は、改めて乗車アイコンをタップする。また、乗車駅を指定する場合は駅アイコンをタップする。
保存された乗車データは右下(フッタ)の日付ボタンをタップすると表示される。

Screenshot_20151031-142638

引き続き乗車データを作成する。

 

 

Screenshot_20151031-143052Screenshot_20151031-143101Screenshot_20151031-143110

この結果乗車データは2件になった。

Screenshot_20151031-143120

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です